× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
学校に行くために部屋を出、玄関の鍵を閉めるとドアに黒い物体がぶら下がっている。
蜘蛛だ・・・・・・・・・ このまま放っておくと、ドアの隙間から部屋に入っちまうぜ、と思い傘で蜘蛛を振り落としましたw 蜘蛛落下。 落下した蜘蛛は慌てて、オイラの玄関ドアの隙間に入ってしまった・・・・・・・ 部屋に入ったかなぁ・・・・・・・・ でも今の所、気配は感じられませんw 最近授業は前の方に座らないと、落ち着きませんw 授業によってはそれが不可能だったり;;; 特に大きい教室の半分から後ろとか、周りがうるさすぎる。 前に行きたい~。 水曜の二限の授業、日文の二年いるか???っていう状態なんですが・・・・・・ 文化史の二年生はちらほらいるのですが。 あとは3,4年生ばっかりです;;; 他の部活の、知っている先輩も数人いました(笑 この授業の先生、多分あわない。 なんていうか早口だし、なんかくだらない話を途中で入れるし、テンポ、テンションに兎に角ついていけない。 そのくだらない内容も、オイラのくだらなさと違うしなぁ。 兎に角居眠りすることなく、意識は授業に集中して、しっかり聞かないと単位落としそう^^; 今日漢文出たんですが、結構人数多かった。 部屋変わるかな。 そして、最終的にはかなり高度なことをする模様。 原文を先生がいきなり中国語で読み出したので、びっくりした^^; 漢文は中国古典だからなぁ。 大学の先生ともなれば、現代中国語で読める先生だっているよなぁ。 折角なので、全文中国語読んで欲しかったですw 万が一私が中国語を習ったとしたら、のささやかな目標は、漢文を中国読みで読むことだったりしますw 「葉公語孔子曰」という文があるんですが、先生がこれを自分で返り点・振り仮名をつけて読む場合の説明をしていました。 英語みたいに塊を見つけて点をうつ、という話になって、本当は「葉公孔子に語りて曰く」ってなるんですが、一例で「葉公孔(あな)に語りて子曰くって、いう風にならないことはないかも知れないけど、おかしいでしょ」 かなりツボに(笑 それを現代語訳すると、「葉という国の人が穴に語って、先生は言いました」って、おかしいよ(笑 んで、先生は「まあ日本人で、こういう間違いをする人がいるかも知れないからねぇ。 漢文は中国古典だけど、現代中国人は、まあぼーっとしてる人で間違える、ということがあるかもね」 そういう、おかしなことを言う雰囲気の先生じゃないんですけど。 漢文三限だし、眠くなるなぁ^^; 四限目は音楽。 結構人数多い。 そして先生はコンサートピアニストらしい。 今日何曲か先生が弾きました。 プロの威力、指の動きといい音の出し方といい。 私としてはピアノの上に書画カメラとか何とかついていて、指の動きがちゃんと撮影されて、それが教室のテレビに映って、曲とともに指の動きが見られる、というシステムにして欲しいな、とか思ったりw やっぱり私、指の動きが非常に気になる。 プロの指さばきを見たいw PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |