忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/02 14:36 】 |
鈴/昼/下
他所の部屋の前に、こういうのがいました。
近寄っても逃げる気配もなく……
見た目はとっても可愛いですw

さてさて。今月の昼・下は師匠も出演ということで、上野の演芸場に行ってきました^^
この地区は、協会、広小路、もう無くなった本牧……いくつもあります。
演芸場なんかに行くと、東京で生活しているって感じしますね(笑)
昼の部に行ってきました。(完全入替制なので、昼のみ)
中日です。

入った途端、寿下無←前座は開演前
寄席では知っている噺を聴くことが多いです^^

・前座:林家 けい木→寿下無

・初音家 左吉→堀の内
とてもそそっかしい人の噺です。

・鏡味 仙三郎社中→太神楽曲芸
曲芸好きです。
天井が高い時と低い時では、雰囲気なんかも違いますね~
土瓶の曲芸を見るたび、オイラも胸がドビンドビンしていますよ(笑

・初音家 左橋→時そば
この噺は、やはり先代小さんですよね。
以前、ビデオに録画してある先代の時そばを見せてらった時のことを今でも忘れられないです。
食べ物を食べる場面がある噺は好きですね~

・柳家 さん喬→初天神
サゲが団子バージョン。
実はまだ、凧バージョンを聴いたことがない……

・江戸家 猫八→ものまね
親子共演でした!
親子で鈴虫の声を……
誰かの携帯が鳴って残念^^;
しかし、動物の鳴き声って結構知らないですよね。
面白いです。
ゴリラは二十種類くらいの鳴き声があって、使い分けているそうです。

・古今亭 菊春→替り目
演目はこれでいいはず……^^;
サゲが何パターンかあることもあるので←www
面白かったです

・古今亭 菊之丞→紙入れ
面白い噺です(笑
落語会やその他の寄席に特別行くわけではないのですが、菊之丞師匠の雰囲気が好きな私←
ご本人からではないですが、手拭い持ってますw
入手方法は秘密(笑)

・林家 正楽→紙切り
紙切りも大好きです。
風情ありますよね。
オイラもいつか、貰いたいです。
リクエストもしたいです。
正楽師匠は、専用の袋も下さるみたいです。

・鈴々舎 馬桜→蒟蒻問答
この噺は、問答部分の仕草が面白いですよね。
なので、絶対に生で聴きたかった噺です^^

=仲入り=

・花渡家 ちとせ→浪曲
女性の浪曲をきくのは初めてでした!

・林家 正蔵→たぬきの恩返し

・だるま食堂→コント

・金原亭 馬生→転宅
間抜けな泥棒の噺。
色っぽい女の人が出てくると、とてもドキドキしちゃうオイラです(笑)
手の動きの色っぽさとかが好きですね←何を語り出すw

・大喜利→高座舞
賑やかで良いですね!
師匠はパンダの着ぐるみで(笑
ああいう着ぐるみ良いなー、と思った私ですw
ライブハウスで着たら良いと思うんだ(ぁ
パンダやブータンや歌舞伎役者や……面白かったです^^
来年も見たいな。
踊りって良いですよね、特に綺麗な手の動き←
オイラも日本舞踊ってやってみたい、って思ったことが実はある。
オイラがやってたのは、バレエでしたが^^;


そういえば、歌舞伎の声かけ、やってみたんですが、不発(笑)
それで絡まれたのって、オイラだったのかな?w


さてさて、普段オイラがお世話になっている師匠はどれでしょうwww
下席は演芸場かけもちということで、金曜日は新宿の演芸場に行ってきます。
番組みたら、昼・夜見たくなったので、殆どの確率で昼・夜のトリまでいるでしょうw
そして、その後マイミクさん達の集いが新宿であり、お誘いを受けているので、行くことでしょう。
ってことは、一日新宿ですね(笑
PR
【2012/04/26 00:38 】 | | 有り難いご意見(0)
<<新宿で過ごす | ホーム | 三年>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]