忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/05 02:46 】 |
やっぱり未成年に見えるらしい(笑)
家を出るぎりぎりまで、甲子園を見る。
九州勢同士の戦いが非常に気になっていたのですが、四回戦だったために見れず。
三回戦が始まって、ちょっとウカウカしているうちに、あっという間に一表で七点も入っていて驚きました^^;
************
さて、土曜日は先月に引き続き、いわゆる「根多(ネタ)卸」の会に行ってきました。
お盆なのに、東京にいるのは下の記事に書いた事情があるわけで(笑)
取り敢えず、交渉してみるもんだな~
あの母とのやりとりを、ある人に話したらウケてました。
おっかさん、有難う~

今日は師匠の弟弟子さんはお休み。
本当は「子別れ」を三人でリレーでやる予定だったらしいです。
来月のこの会で、また別の門下の二つ目さんも出演されるらしく、受付担当されていました。
まずは三題噺から。
た●平さんが担当。
五日でこさえたらしいです。
で?続きは???という感じに出来上がっていました(笑)

今回の見どころはなんといっても、「子別れ」上、中、下のリレー形式!
この噺は、中と下はテレビで見たことあるんですよね。
確か小遊三さんがやっていたと思います。
私がただ単にド忘れしているのでなければ、上はまだ聴いたことがないはず……

上、中が師匠、下をた●平さんが担当。
さ来月あたりのこの会で、担当を変えて、今度は弟弟子さんも入れて(笑)、三人でまたリレー形式でやるみたいです。

「子別れ」が生で、しかも通して聴けたというだけでも、今日は大きいかなぁ、と思いました。
こういう噺は私の中では感動する噺です。
涙が出そうになる内容。

次回の三題噺のお題、そして担当が師匠というだけに、非常に気になります!
今日はお盆にも関わらず、前回以上のお客さんでした。
常連さんも、「今日は多くてびっくりした」とおっしゃていました。
あと、ストーンズファンの方、用事があって飲み会には参加できず、あまりお話はできませんでしたが、次回への楽しみということで!
今日お会いできなかった方も、今日お会いした方も、又次回お会いできることを楽しみにしております^^

今日、ちょっと具合悪かったんですが、おかげ様で具合悪いのも、暑さも吹っ飛びました^^ノ

その後飲み会へ。
本当にこういうのを通して、沢山の方々に出会えて、色々な考え方があるのだなぁ、と改めて思いました。
あと、こういう風に芸人さんとも、お客さんとも気軽に交流できるのも、やっぱりこの落語会ならではかな?と感じます。
今日初めてお会いした方々・噺家さん達に、やっぱり「平成生まれ」「未成年」と思われるwww
二十歳になっても私は実年齢より下に見られるんですが、今現在もその模様。
やっぱり「入門しないの?」と言われるw

今日は、隣や、斜め向かいだったおじ様方ともお話。
フォークスファンの方がいらっしゃいました(笑)
東京でも堂々と、帽子やらフォークスグッツを身につけていらっしゃいます、素晴らしいw

落語ってやっぱり、親世代くらいとか、もう少し上の世代のお客様が多いですね。
今日ご一緒した方に「自分の子供と同じくらいの子たちが来てるからびっくりした!」と言われました。
そもそも、私はそれくらいの世代の方々と何か縁があるんでしょうかね(笑)
そして、色々ためになるお話も聞けて、本当に色んな「学ぶ」ことが多いです。
その方は、仕事の関係なんかで「偏見とか境界をとりはらって、まずはAという世界に踏み入ってみる」ということをおっしゃていて、そういうの良いな、と思いました。
あとは、「自身を持つこと」の大切さ、「一生懸命やっていれば、それを理解してくれる大人はいる」ということ、何より自分がのめりこめるものを持っているというのは大事だなぁ、と感じました。
ただ、理系の世界ってちょっと未知なところがあって、なかなか理系に属していない者には理解が難しいね、という結論(笑)

でも、こうして色々な方々と出会えて、交流できるのは本当に良いなと思う。
そして、いつも師匠にはお世話になり、感謝ですm_ _m

受付やっていた別の門下の二つ目さん。
普段は新作をされるそうで、そういえば新作を扱う人って前座時代はどうしているんだろう、という素朴な疑問がくるっと平和解決しました。
私は普段聴くのは古典ですが、最近は新作も良いな、と思ってきています。
古典落語「やかん」という演目で盛り上がる。
この演目は講釈が一部入るんですが、落語なので扇で自分の膝をベシベシ叩いて音を出すわけです。
「あれ、痛いよね」という話。
本当痛いです、微妙に足が赤くなったこともあります。
その二つ目さんは、「痛いからやりたくないよ~」ということだったので、「やって下さい(笑)」と言いました。
偶に古典をやるらしいので、万が一「やかん」をやる場合は、ベシベシ音を鳴らしまくって欲しいです(笑)

何が今日一番ツボだったかって……
会が終わって、今月にあるちょっとした師匠の会。
「来れるか?」と聞かれ、色々やりとりのあとで「ゼミ前で(提出物があるから)無理かも知れない!」ということをいったら、「えっ、まじでー」と言われた(笑)
し、師匠っ!!!
※普段はそういう言葉は使われないと思います、私も使いません。
PR
【2010/08/15 03:05 】 | | 有り難いご意見(0)
<<青春の香 | ホーム | お盆も?、お盆は?※一部方言丸出しです^^;>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]