× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
冬場はエアコン付け無いせいか、エアコンが入っているところに行くとちょっと具合が悪くなってしまう^^; PR |
![]() |
今年最後の生落語に行ってきました。
師匠の独演会。 場所が楽器屋さんなもんでね。 会場に入る前に、ギター用品を(笑) シールドが一本駄目になったのと、ピック。 よくなくしては出てきて、を繰り返しているwなんとなくいつも使っているピックが本当に行方不明^^; そして、ピックが削れて残り一枚になっちゃったのでついでに買いだめ。 二枚あればいっか、と思っていたんですけど、53円でまあ良いんじゃない? っていうのがあったのでついでにそれも買いましたw その後ギターを見てニヤニヤして、会場へ。 しかし!!! 券を持って来るのを忘れる(死) 後輩に余っている券を持ってきてもらってなんとかなりました← 今回は前説が師匠、開口一番が前座さんという流れ(笑) 今回の前座さんは独演会二回目です。 売れっ子前座~ 彼女を追っかけたくなる男性ファンの気持ちが分かるよ← 今日が初演らしいネタを聴くことができました^^ そして、今年最後の締めとしては嬉しい芝浜が聞けてよかった。 ただ今回席が後ろの方であったため、前に座っていた人たちの座高が高くて、ほとんど見えずTT その後またギターを見てニヤニヤしてましたwww 更にその後部員たちと遊びに行き、家に帰ってからはまたペイントの発色具合の研究(笑) |
![]() |
土曜日は、色々やりつつのんびり過ごしました。
日曜日、月一でやっているネタおろしの会に行く。 いやー、楽しかった。 今月楽し過ぎて、本気で働きたくないw 落語を見に行くために、卒論一回目の下書きを、スピードアップで終わらせましたw 行けてよかった^^ 気になるあの噺の続きも聞けて…… 今度はその続きが気になる! 気づかなかったけど、事細かにメモを取るお客さんっているんですね。 今回はあのお客さんとお話できなかった~、残念~ 終えて、高座解体作業を手伝う。 何気にどういう仕組みになっているのか気になっていたので、結構楽しかったです。 ただ、あんまり役に立てなかった気はするwww そして打ち上げ。 私はお酒飲まないんですが^^; それでも、打ち上げもおいでと誘ってくれる師匠~ 最初私がいたテーブルでは、イメージが崩れるような品が来ても「まあこの居酒屋だからしょうがない」という結論w でもオイラ、だしまき卵は好きだった。 〆サバを頼んでみました、隣にいた女性笑うw 口にした瞬間、周囲から味をきかれたが、思わず小首を傾げてしまった^^; 「小首を傾げるような味らしいよ!」、っていうことで、斜め向かいの方にも食べて貰いました。 その方も「あぁ……新鮮じゃないね」と。 なんか、新鮮じゃないというのもあれだし、酢の味はせず、なんか甘味だけ、というですね;;; その後誰も〆サバには手を付け無い(笑) 後で師匠に呼ばれたので、師匠たちのいるところへ移動。 福岡から来たという人を紹介され、なんとも、うちの苗字を知っている人でした! 意外なところで意外なであいでした。 その後、バンドのはなしで盛り上がる。 何気に、オイラこういう趣味の話は年上の人たちとの方が盛り上がりますw イーグルスとかねwww KISSは師匠も入って盛り上がったw 弟弟子さんは、KISS一曲だけだったら分かるって言ってた。 というか、そういう60年代、70代のロックな話で普通に盛り上がれる私。 私より十歳くらい年上な弟弟子さんの方が置いてけぼりw 「チャック・ベリーも聴く」って言ったら、「!?」っていう雰囲気(笑) バンド組むことを勧められました、オイラもやりたいよ。 好きな噺家の話でも「変わってるね!」と言われる。 やっぱり、そうなのかなぁ…… でもかなり有名・名人だから、自分としてはそうでもないような。 何に置いても、自分は故人に燃えるな、とっちょっと思った。 オイラ「変わってる」って結構言われました!!! 最近私にとって「変わっている」という言葉は、最高のほめ言葉です(爆笑) ふふふふふ…… これからも、もっと「変わっている」と言われたいw あと、「いまどきの子って感じじゃない」と言われますが、最近自分でもそうなんだ、と思います。 否定はしません(笑) 今回、前日が誕生日ということで、師匠に御馳走になってしまいました! ひゃひゃ~ いつも色々お世話になっている自分。 そして、楽しい時間を過ごす。 あと二、三年前の話をすると、なんだかそんなに前のことのように思えない。 気づけば、師匠とも三年ですね。 それで、オイラが師匠と普通に喋っているのが凄いらしいです。 やっぱり皆、怖いとかなんかそういうのがあって、普通に喋るのに十何年かかったとか言っています。 怖いっていう意味が分からなくもないけど、オイラはなんだかんだで結構普通ですね。 しかもmixiでさらけ出しているうえに、マイミクですからねw やっぱり、親子くらい歳が離れているからっていうのもあるのかも知れない。 だけど……弟弟子さんはやっぱり、ちょっと一目置いているの分かります。 別門の二つ目さん、かなり師匠とフレンドリーに喋っているのを初めて見たときは、オイラもびっくりしたw その二つ目さん、皆かっこいいって言っているけど、オイラも何気にそう思うよw 女性ファンが多そうですね! その日も、ファンという方がいまして「せっかくだから喋りなよ」とその人に勧めている人がいまして。 「緊張して喋れない」と言っていました。 うーん、好きだったらやっぱりそうなるのかね。 ネタでもあったけど、こういう時って楽屋噺的なのも聞けるのが面白い。 この世界はこの世界の色々ドロドロしたことがあるんです、っていうのがよく分かるよw まあ、どこの世界でもドロドロしたことはありますね…… 打ち上げの後、福岡から来た人に誘われて、お茶に行く。 楽しい時間というのは本当にあっという間で、日付が変わっていた! |
![]() |
家を出るぎりぎりまで、甲子園を見る。
九州勢同士の戦いが非常に気になっていたのですが、四回戦だったために見れず。 三回戦が始まって、ちょっとウカウカしているうちに、あっという間に一表で七点も入っていて驚きました^^; ************ さて、土曜日は先月に引き続き、いわゆる「根多(ネタ)卸」の会に行ってきました。 お盆なのに、東京にいるのは下の記事に書いた事情があるわけで(笑) 取り敢えず、交渉してみるもんだな~ あの母とのやりとりを、ある人に話したらウケてました。 おっかさん、有難う~ 今日は師匠の弟弟子さんはお休み。 本当は「子別れ」を三人でリレーでやる予定だったらしいです。 来月のこの会で、また別の門下の二つ目さんも出演されるらしく、受付担当されていました。 まずは三題噺から。 た●平さんが担当。 五日でこさえたらしいです。 で?続きは???という感じに出来上がっていました(笑) 今回の見どころはなんといっても、「子別れ」上、中、下のリレー形式! この噺は、中と下はテレビで見たことあるんですよね。 確か小遊三さんがやっていたと思います。 私がただ単にド忘れしているのでなければ、上はまだ聴いたことがないはず…… 上、中が師匠、下をた●平さんが担当。 さ来月あたりのこの会で、担当を変えて、今度は弟弟子さんも入れて(笑)、三人でまたリレー形式でやるみたいです。 「子別れ」が生で、しかも通して聴けたというだけでも、今日は大きいかなぁ、と思いました。 こういう噺は私の中では感動する噺です。 涙が出そうになる内容。 次回の三題噺のお題、そして担当が師匠というだけに、非常に気になります! 今日はお盆にも関わらず、前回以上のお客さんでした。 常連さんも、「今日は多くてびっくりした」とおっしゃていました。 あと、ストーンズファンの方、用事があって飲み会には参加できず、あまりお話はできませんでしたが、次回への楽しみということで! 今日お会いできなかった方も、今日お会いした方も、又次回お会いできることを楽しみにしております^^ 今日、ちょっと具合悪かったんですが、おかげ様で具合悪いのも、暑さも吹っ飛びました^^ノ その後飲み会へ。 本当にこういうのを通して、沢山の方々に出会えて、色々な考え方があるのだなぁ、と改めて思いました。 あと、こういう風に芸人さんとも、お客さんとも気軽に交流できるのも、やっぱりこの落語会ならではかな?と感じます。 今日初めてお会いした方々・噺家さん達に、やっぱり「平成生まれ」「未成年」と思われるwww 二十歳になっても私は実年齢より下に見られるんですが、今現在もその模様。 やっぱり「入門しないの?」と言われるw 今日は、隣や、斜め向かいだったおじ様方ともお話。 フォークスファンの方がいらっしゃいました(笑) 東京でも堂々と、帽子やらフォークスグッツを身につけていらっしゃいます、素晴らしいw 落語ってやっぱり、親世代くらいとか、もう少し上の世代のお客様が多いですね。 今日ご一緒した方に「自分の子供と同じくらいの子たちが来てるからびっくりした!」と言われました。 そもそも、私はそれくらいの世代の方々と何か縁があるんでしょうかね(笑) そして、色々ためになるお話も聞けて、本当に色んな「学ぶ」ことが多いです。 その方は、仕事の関係なんかで「偏見とか境界をとりはらって、まずはAという世界に踏み入ってみる」ということをおっしゃていて、そういうの良いな、と思いました。 あとは、「自身を持つこと」の大切さ、「一生懸命やっていれば、それを理解してくれる大人はいる」ということ、何より自分がのめりこめるものを持っているというのは大事だなぁ、と感じました。 ただ、理系の世界ってちょっと未知なところがあって、なかなか理系に属していない者には理解が難しいね、という結論(笑) でも、こうして色々な方々と出会えて、交流できるのは本当に良いなと思う。 そして、いつも師匠にはお世話になり、感謝ですm_ _m 受付やっていた別の門下の二つ目さん。 普段は新作をされるそうで、そういえば新作を扱う人って前座時代はどうしているんだろう、という素朴な疑問がくるっと平和解決しました。 私は普段聴くのは古典ですが、最近は新作も良いな、と思ってきています。 古典落語「やかん」という演目で盛り上がる。 この演目は講釈が一部入るんですが、落語なので扇で自分の膝をベシベシ叩いて音を出すわけです。 「あれ、痛いよね」という話。 本当痛いです、微妙に足が赤くなったこともあります。 その二つ目さんは、「痛いからやりたくないよ~」ということだったので、「やって下さい(笑)」と言いました。 偶に古典をやるらしいので、万が一「やかん」をやる場合は、ベシベシ音を鳴らしまくって欲しいです(笑) 何が今日一番ツボだったかって…… 会が終わって、今月にあるちょっとした師匠の会。 「来れるか?」と聞かれ、色々やりとりのあとで「ゼミ前で(提出物があるから)無理かも知れない!」ということをいったら、「えっ、まじでー」と言われた(笑) し、師匠っ!!! ※普段はそういう言葉は使われないと思います、私も使いません。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |